「中山典之六段の特別講演」 中田良知 |
||
---|---|---|
|
||
中山先生 「トリ」の恒例行事 |
中山六段の講演は、 U.S.GO Congressを締めくくる「トリ」の恒例行事として、 毎回、最終日のバンケットの前にスケジュール化されている。 (中山六段を、欧米人は中山先生と呼んでいるので、 本レポートでも「先生」を使います。) |
|
歓談しながら 楽しい食事です。 右から通訳の沢田さん。 その左はテンコレ先生。 その左は日本棋院の 村上晶英初段。 その左は横浜の大塚さん。 左端は留学生の加藤さん。 (最終日のバンケットにて) |
||
今回は、 中山先生の最後の講演になるという情報が流れていたためもあり、 約250名の聴衆が特に用意された広いホールを埋め尽くした。 全員がスタンディングオペーションで迎えるなか、 通訳の沢田さん(サクラメント在住の三段)と共に、 先生はにこやかな笑顔で登壇された。 |
||
エピソード 元AGAチェアーマンの 歓迎と感謝の挨拶でスタートした。 先生は、まず、20数年前に某氏に 強引にコペンハーゲンへ連れていかれ、 そこで某氏は急用とかで帰ってしまい、 異国に一人取り残されたエピソードから話を始められた。 対局に敗れるとナメラレルと思い、 ヨーロッパの腕自慢を相手に本気で指導碁を打たれた由。 対局後、多面打ちの碁を一つずつ手直しされた時には、 さすがに、連中も大いに驚いたそうである。 左・上の写真 掛け物の図案の中で、 ノースカロライナの形が碁盤になっています。 (本大会のシンボルマークとなっています) (Main Playing会場にて) |
||
今年で23年目 | アメリカへ渡られたのは、U.S.GO Congressの始まる前年からなので、 今年で23年目になる。U.S.GO Congress皆勤者は、 おそらく一桁ではないかと思う。 |
|
昇段対局解説 | 講演の中で、先生の六段への昇段対局を、 大盤解説のボードに並べながら解説された。 (ただし、先生の絶妙な話術に聞き惚れていたので、この部分の報告はカット) |
|
「会場風景」 写真提供は 常連の松本 護さん |
||
欧米人に「モテル」 その訳は |
ところで、 改めて中山先生が欧米人に「モテル」理由を考えてみると、 まず、碁に対する真剣さであろう。 例えば、朝は7時頃からロビーで碁を並べておられる。 プレーヤーから質問があれば、 碁の真理を伝えようと丁寧に答えておられる。 また、指導碁を拝見していると、教え方が実にお上手である。 例えば、 相手のいい手に対しては、大きい声で”very good!”と褒められる。 逆に、ぬるい手でも、”bad”とはおっしゃらず”slow”程度である。 |
|
先生の気配り | さらに、 わざわざ時間を作って、スタッフ連中に指導碁を打たれる。 彼らは碁が大好きなのに、コングレスの運営で忙しくて U.S.オープンにも出られないことに対する気配りである。 彼らの喜び様は大変なものであった。 |
|
弟子2000人 | 一声、欧米の弟子は2000人と言っておられるが、 先生の碁に取り組まれる姿を拝見していると納得がいった。 |
|
松本 護さん 奮闘中 |
||
中山典之著書 | 最後に、 既にご承知の方も多いと思いますが、非常に面白いので、 下記の本の購入をお薦めします。 中山典之著 「完本 実録囲碁講談」 岩波現代文庫 900円+税 |
|
中山典之創作 | テンコレ先生創作の「囲碁いろはカルタ」を 今回のコングレスにも、数十セット持参されたところ 先生の人気がカルタにも乗り移り、 ニューヨークの弟子達がほとんど全部を買ってくれて、 足りなくなったそうです。 (そりゃそうでしょう、そうこなくちゃ・・・・だって、あとはサミシイんだもん) |